住宅会社のSEO戦略|”選ばれる会社”になるためのキーワード設計術

2025.05.09 | ナレッジ

「SEOのために記事は書いているのに、見込み客が来ない」
「検索上位に表示されても、問い合わせが増えない」

そんな悩みを感じたことはありませんか?

SEOは本来、広告費をかけずに見込み度の高いお客様を集められる強力な手段です。しかし、住宅業界において成果を出すためには、単なるキーワード選びでは不十分です。検索されることを目的にするのではなく、”選ばれる”ことを意識した設計が求められます。

この記事では、住宅会社が成果につなげるためのキーワード設計の考え方と実践ステップを、実例とともに詳しくご紹介します。

検索されているのに成果が出ない理由とは?

「注文住宅 費用」や「間取り おしゃれ」など、検索ボリュームが多い言葉で上位を狙っている会社は少なくありません。しかし、そうしたビッグワードには競合も多く、仮に上位表示されたとしても、成果につながらないケースが多々あります。

離脱率が高い、資料請求に至らない──その原因は、“検索意図”と”コンテンツ”のズレにあります。つまり、ユーザーの本当の悩みやニーズに寄り添えていないのです。

SEOにおいて重要なのは、検索された”あと”に何が起こるか。そこまで設計してこそ、初めて成果に結びつく施策になります。

その設計のための三つのステップを、これから一つずつ解説します。

【STEP1】検索者の心理と温度感を読み解く

最初のステップは、検索キーワードの裏にある「検索者の心理=動機と温度感」を読み解くことです。

住宅検討者の多くは、次のような段階を経て情報収集を進めます。

・情報収集フェーズ:「注文住宅とは」「坪単価 相場」などの基本的な疑問
・比較検討フェーズ:「平屋 30坪 間取り 実例」など具体的な事例を探す段階
・決断フェーズ:「○○市 注文住宅会社 評判」など施工先を絞り込む段階

この心理変化に応じて、キーワードの種類や記事の構成も変える必要があります。大切なのは、「このキーワードを検索している人は、いま何を知りたくて、どんな行動を起こしたいのか?」という視点を持つことです。

【STEP2】自社と顧客と市場の“交差点”を探す

キーワード選定で失敗しがちなのが、検索ボリュームやツールの数値だけを見て「なんとなく」で選んでしまうことです。SEOで成果を出すには、「顧客の悩み」・「自社の強み」・「市場性」の3つが交わるポイントを見つける必要があります。

例えば、

・顧客:小さな子どもがいて収納に困っている
・自社:収納提案に強い設計士がいる
・市場:”注文住宅 収納 子育て”の検索ニーズは一定あり、競合は少ない

このような交差点にあるキーワードこそ、成果につながる“本命ワード”です。検索ボリュームは少なくても、意図が明確で、自社の強みを打ち出せるものを優先して設計しましょう。

【STEP3】ロングテール戦略で“問い合わせに直結”させる

ビッグキーワードで戦わずとも、検索意図が明確な「ロングテールキーワード」を丁寧に拾っていくことで、問い合わせ率を高めることができます。

たとえば、

・「平屋 25坪 収納 動線」
・「注文住宅 キッチン 後悔」
・「土地ありき 家づくり 相談 ○○市」

こうしたキーワードは検索者の課題意識がはっきりしており、記事が的確に応えられれば、反響に直結します。

記事導線の設計で“読み終わったあと”を制する

よいキーワードを選び、読みやすい記事を書いても、最後に「ふーん」で終わってしまっては意味がありません。SEO記事の目的は、あくまで問い合わせや資料請求につなげることです。そのためには、”記事の導線”を戦略的に設計する必要があります。

たとえば、次のようなイメージです。

・失敗談記事の最後に「同じ失敗を防ぐチェックリストを無料配布中」
・間取り事例紹介のあとに「事例ブック請求フォーム」
・地域情報のあとに「土地相談会のご案内」

読み終わった読者が「次に何をすればいいか」を迷わず行動できるように導く。これがSEOの真価を発揮するための“最後の一手”です。

まとめ

SEOで成果を出すためには、ただキーワードを盛り込むだけでは不十分です。

検索者の心理を読み解き、自社の強みと掛け合わせ、反響に繋がる導線を設計する。この一連の流れを丁寧に組み立てることで、住宅会社は“選ばれる存在”として確かな成果を生み出せるようになります。

まずは、自社の過去のお客様から「どんな言葉で検索していそうか」を3つ洗い出してみてください。その小さな一歩が、SEOの成果を劇的に変える起点になります。

AUTHOR- この記事の執筆者 -

代表取締役社長
手塚 恭庸
代表取締役社長
手塚 恭庸

住宅業界向けSaaSの立ち上げからIPOまでをCMOとして牽引。
営業・プロダクト・組織設計まで一貫して手がけ、1,000社超の住宅会社のDXと業績改善に貢献。
コロナ禍ではオンライン販売モデルの構築を支援し、デジタル集客・来場・成約までを仕組み化。
「考える力」だけでなく「やり抜く力」を強みに、机上の空論で終わらせない支援を信条とする。
現在はG-Forceの代表取締役社長として、クライアントにとって外部パートナーではなく、“事業の一員”として本気で成果にコミットするサービスを展開。

関連するナレッジ

Knowledge