「毎日投稿しているのに、フォロワーは増えても資料請求や来場につながらない…」
そんな悩みを抱える住宅会社の方も多いのではないでしょうか。
2025年現在、Instagramリールは単なる拡散の手段ではなく、“商談への第一歩”として設計すべき重要な集客ツールになっています。
この記事では、最新アップデートの背景とその活かし方、そして反響を最大化するための構造設計を、住宅業界の実務に即してわかりやすく解説します。
プロフィール上のリールサムネイルが1012×1350ピクセルに変更され、投稿の印象が企業のイメージに直結するようになりました。住宅会社では、施工事例やモデルハウスの外観を「縦型ポスター」として設計することで、Instagram上の第一印象を強く残すことができます。
たとえば、縦長比率を活かし、上部にキャッチコピー、中段に暮らしの写真、下段にロゴやオファーを配置するだけで“広告バナーのような訴求力”を持たせることが可能です。保存・プロフィール遷移率の高い企業はこの「一目でわかる価値訴求」を意識しています。
リールの上限時間が180秒に拡張されたことで、「家づくりのこだわり」や「暮らしの体験」をしっかり伝えることが可能になりました。
短尺とはいえ、構成があるかないかで成果は大きく変わります。
実際の成功例では、「導線設計の解説」→「実際にその家で暮らす家族の様子」→「来場予約の誘導」という流れが視聴完了率と保存率を大幅に伸ばしています。特に、ストーリー調で“誰かの暮らし”を追体験させる流れが有効です。
「トライアルリール」は、投稿本番前に反応を検証できる新機能です。複数案を限定配信し、「保存率」、「視聴完了率」が高かった構成のみを採用することで、無駄な投稿を減らし、確度の高い発信が実現できます。
たとえば、ナレーションあり / なし、キャッチコピーの違い、構成順の違いなどをA/Bテストすることで、「なぜ反応が良いのか / 悪いのか」を明確にすることが可能になります。
広告配信前のテストとしても非常に有効です。
Meta公式編集アプリ「Edits」は、テンプレート形式で直感的に操作でき、誰でも“プロっぽい”動画をスマホで制作できます。基本構成は「冒頭キャッチ+軽いBGM+ナレーション or テキスト」で十分。編集負荷を抑えつつ、視覚的にも洗練された投稿が可能になります。
テンプレを活用することで、「文字サイズの統一」「切り替えスピード」「フォントの読みやすさ」など、リールでよくある“見づらさ”の問題も一気に解決できます。今後は、外注せずに自社内で編集する体制が競争力になります。
Instagramのアルゴリズムは冒頭3秒間の視聴維持率を重視します。この時間に「暮らしに直結するメリット」を伝えることで、最後まで見てもらえる確率が高まります。
【例文】
・「家事時間が半分になる間取り、見たことありますか?」
・「朝の支度がスムーズになる洗面動線、実例でご紹介します」
また、「冒頭に文字+BGM+映像変化」が揃っているかが視聴継続の鍵となります。冒頭に人物の顔、動きのあるシーン、または暮らしの“リアル感”を見せるだけで再生率は改善します。
抽象的な表現ではユーザーの行動は変わりません。具体的な情報とは、「数字」や「固有名詞」、そして「行動指示」を含むことです。
【改善例】
・「30日で資料請求が1.7倍に増えた間取り」
・「無料の間取りプランニングに申し込んでみましょう」
成果を出しているリールには、共通の構成パターンがあります。
【成功テンプレ】
1.冒頭:数字・暮らしの課題提示(例:「洗濯時間が短くなる間取りとは?」)
2.中盤:実際の施工や生活シーンの映像(例:「実例のルームツアー」)
3.終盤:保存誘導やイベント案内(例:「この家を見学できるイベントはこちら」)
この型に自社コンテンツを当てはめることで、反響の出る投稿が“量産可能”になります。反応の良い構成は、社内共有フォーマットとして再利用しましょう。
Instagramリールは、住宅会社にとって“接客前の提案ツール”です。2025年のアップデートに合わせて、
・冒頭3秒の魅せ方
・具体的情報と行動提示
・成果が出た型の再現
この3点を意識して運用を組み立てることで、フォロワーとの信頼関係が深まり、来場や資料請求といった反響につながります。
まずは社内で1本、今回紹介したテンプレ型で試作してみてください。結果を記録し、小さくPDCAを回していく。その積み重ねが“再現性ある運用”へとつながります。
地味な積み重ねこそが、競合と差をつけるInstagram戦略の本質です。