ホームページリニューアルを成功させるための鉄板ガイド

2025.04.30 | ナレッジ

「時間もコストもかけてホームページをリニューアルしたのに、来場も資料請求も増えない…」

そんな声を住宅会社の現場でよく耳にします。
見た目は洗練されたのに、なぜ反響につながらないのか。このギャップの原因は、リニューアルの“目的”がずれているからです。

ホームページのリニューアルとは、単に美しく整える作業ではなく、反響につながる仕組みを再構築することです。
この記事では、住宅会社がリニューアルで成果を出すために欠かせない考え方や実践ステップを、現場目線でわかりやすく整理しました。

よくある落とし穴から、効果を最大化するための5つのステップ、さらにリニューアル前後に確認すべきチェックリストや、成果を出すための運用設計、制作会社とのパートナーシップの築き方まで幅広く網羅しています。

読み終えたときには、「何から始めればいいのか」、「どんな基準で判断すればいいのか」がクリアになり、自信を持って次の一手が打てるようになるはずです。

リニューアルで成果が出ない、3つの典型的な落とし穴

ホームページリニューアルで失敗する多くの要因は、“本質を見失うこと”にあります。

まず一つ目は、「見た目の刷新」が目的化してしまうケース。
デザインが今風で綺麗になっても、予約・資料請求が増えなければ本末転倒です。大切なのは、ユーザーが迷わず行動できる導線やメッセージの設計です。

二つ目は、「数値を見ずに判断する」こと。
ヒートマップやGoogleアナリティクスを活用し、現状の問題点(離脱ポイント・熟読エリアなど)を正しく把握することが出発点です。

三つ目は、「住宅業界に不慣れな制作会社に依頼する」こと。
住宅特有のユーザー心理や導線設計に関する理解がなければ、成果が出る設計は困難です。住宅業界に精通したパートナーを選ぶことが極めて重要です。

成果を出すための5ステップ

1.目的を数値で明文化する
「来場予約を月5件から10件に増やす」、「資料請求から来場への転換率を20%に引き上げる」といったKPI設定が、判断の基準となります。

2.公開時期を戦略的に決める
公開のタイミングは、イベントや広告施策と連動させましょう。「完成見学会の告知スタート日」に合わせるなど、集客インパクトを最大化する公開計画が重要です。

3.ペルソナと訴求軸の再設計
ペルソナ設計では、年齢・家族構成・働き方・休日の過ごし方・住宅に求める価値などを具体化し、それに合わせたメッセージやビジュアルを整えます。たとえば、「30代共働き・子育て夫婦」がペルソナなら、「子どもが安心して過ごせる間取り設計」や「家事ラク動線」の打ち出しが有効です。

4.制作会社を“パートナー”として選ぶ
「住宅業界の知見」や「ヒアリング力」、「改善提案力」があるかを確認しましょう。特に、実績を見せるだけでなく、「どう設計したか」のプロセスまで話せるかが重要です。

5.公開後の改善運用を設計する
「ページ公開=ゴール」ではなく、「仮説 → 公開 → 分析 → 改善」のPDCAを回す前提で設計しましょう。月次での改善会議を設け、ヒートマップやユーザー行動ログから次の改善案を洗い出すサイクルを習慣化することが成果の鍵です。

リニューアルを成功させるための実践チェックリスト

・ファーストビューに「魅力」「信頼」「行動導線」が揃っているか
・訴求ポイントが一目で伝わるビジュアル・コピーになっているか
・CTA(予約ボタンなど)は十分に目立ち、安心感を与える文言が添えられているか
・フォーム入力はストレスなく完了できる構成か(スマホ最適化・最小項目)
・施工事例やイベント情報が“ユーザーの未来像”を想像できる構成になっているか
・ヒートマップ分析で「クリックされているけど成果に結びつかない箇所」が特定されているか

制作会社は“言われた通りに作る”時代ではない

ホームページ制作において最も重要なのは、「言語化されていない課題」を引き出せるパートナーかどうかです。
以下のような対応ができる制作会社なら、成果につながる確率は高くなります:

・初期ヒアリングで商圏や競合状況も含めてリサーチしてくれる
・ペルソナを共に設計し、それに基づいた訴求・導線を提案してくれる
・公開後の数値分析と改善提案がセットになっている

逆に、以下のような会社は慎重に:

・実績は多いが「どう設計したか」についての説明が浅い
・提案内容が感覚的で、数値に基づくロジックが見えない
・公開までの進行しか対応範囲に入っていない

まとめ

ホームページリニューアルは、単なる見た目の刷新ではなく「成果を出す仕組み」の再構築です。

目的設定 → 訴求整理 → パートナー選定 → 改善運用というサイクルを正しく踏めば、反響は確実に増やせます。

まずは、自社のホームページを“ユーザーの視点”で見直してみましょう。ファーストビューに必要な訴求があるか? 迷いなく予約できる導線になっているか? 客観的にチェックするだけでも、改善のヒントが必ず見えてきます。

一歩ずつでも構いません。改善を積み重ねることで、成果を生むホームページは必ず実現できます。

AUTHOR- この記事の執筆者 -

代表取締役社長
手塚 恭庸
代表取締役社長
手塚 恭庸

住宅業界向けSaaSの立ち上げからIPOまでをCMOとして牽引。
営業・プロダクト・組織設計まで一貫して手がけ、1,000社超の住宅会社のDXと業績改善に貢献。
コロナ禍ではオンライン販売モデルの構築を支援し、デジタル集客・来場・成約までを仕組み化。
「考える力」だけでなく「やり抜く力」を強みに、机上の空論で終わらせない支援を信条とする。
現在はG-Forceの代表取締役社長として、クライアントにとって外部パートナーではなく、“事業の一員”として本気で成果にコミットするサービスを展開。

関連するナレッジ

Knowledge